もろもろ経過報告

どうもこんにちは!

さて本日はもろもろの経過報告です。(雑か

子ども:性別がついに発覚!男の子でした!これから名前に悩む日々が始まります・・

体重:87.5㎏でした!先週からランニングをコンスタントに継続できており、モチベーションが維持されているのが良き

貯蓄:今月は-60万程度の赤字となりそうです。。これは一意に相場と為替の下落によるもの。支出と収入で見ると二重丸な2月となりました。3月もがんばるぞい!

ちょっとブログの装飾とかいろいろ時間かけて試してみたいと思う今日この頃。

でもまずは継続優先を意識。今回の投稿も前回から1か月以上空いており慌てて更新してます。

まだまだ習慣になっていないねぇ~。ぼんぼん君。

ブログは更新できていないですが2月のテーマは健康だったかな。

ランニングもできたし、食事も感触をかなり我慢できたような気がしなくもない。

家計の健康も合わせて。

毎週、使った額をチェックするだけでしたがかなりの支出抑制効果がありました。

ダイエットにおける毎日の体重チェックと同じだね。

これ、続けてぇ~。

なんやかんやで2月ももう終わりますね。

7月に出産&育休を控えている身としては今年の労働期間残り6か月・・

年始から割と頑張っているおかげで仕事のアウトプットも悪くありません。

2月、よかったぞ!(雑!

さあ3月も継続してまいりましょう。

ではまた~。

ダイエットについて

おはようございます。

今日の記事はダイエットのお話。

最近すこぶる順調に体重が増加してきています。

5年前から計算して、約20kgも増えているのです。

やばいです。

5年前の写真を見るとなんとシュッとしていることか。

先日、友人と飲んでいる際に健康診断の話になりました。

ああ、飲みながら健康の話をする年になってしまったのか・・と感慨にふけりながら話していると、各々の判定結果の話になりました。

私、じつは健康診断の判定がここ5~6年毎年D判定なのです。

とくにLDLコレステロール値が悪く、前職の時代には海外渡航規制が入ったこともありました。

要するにデブなのです。

一方で、ザ・平均的な人間であるという自覚が非常に強い私は

「D判定?まあみんなこんなもんなんじゃないの」

とどこ吹く風。

あまり気にしてこなかったのです。

友人2人とそんな話で「毎年D判定なんだよね~てへっ」と軽く話したところ、ドン引きされました。

こういうのもなんですが、この2人の友人に比べて体は一番動くと自負しているこの私。

運動を日頃一番継続しているのも私なので、当然一番健康だろうと思っていました。

しかし、現実は全然違っていたのです。

聞くと、二人とも判定は基本A、時折Cが入る程度とのこと。

Cが出ると生活習慣を見直すことを地道に続けているそうです。

私は2人の話に衝撃を受けました。

なんて私は怠惰だったのだろうと。

去年の健康診断結果で、心筋梗塞確率が3%と出ていました。

ふつうは1%未満と出るようなのですが、私これを見てもあまりピンと来ていませんでした。

友人にその話もすると、

友「いや数字は小さく見えるけど、要は大体1クラスに1人ってことでしょ?普通に起こりうるよね」

ぼんぼん「・・・・!!!たしかに!!」

と、今の自分の置かれている状況に戦慄しました。

やはり持つべきものは友ですね。

この助言がなければ私は10年後いなかったかもしれないな・・

そんなことを思いながら、今年の目標に慌ててダイエットを付け足したのでした。

というわけで、ここではこれから日々のダイエット記録もつけていきたいと思います。

36歳中年おっさんの奮闘記、震えて待て!

店主

子どもができるまでの葛藤

果報は寝て待て、と言いますが本当にうれしい知らせは突然やってくるものです。

ぼんぼん家にて第2子を授かったことが判明したのは2024年10月のことでした。

もともと2人目が欲しいねー、と夫婦で話し始めたのが2023年末頃からだったので、少し苦戦した末の妊娠発覚でした。

この期間、出産の予定ほど織り込みづらいものはないと感じていました。

2024年は仕事とプライベートでちょっとした変化があり、そろそろ転職してもよいかな?と考え始めた年でした。

しかし片や妊活中の身。転職直後に子どもができて育休、というのも気持ち的に憚られます。

(私はあまり気にならないほうなのですが、世の中にはいろいろな人がいるので・・)

となると転職したい気持ちはあれど子どもが生まれるまでは保留か?でもそうすると1年以上先になるのか?その間に仕事へのモチベーション保てるかな・・

と、第2子ができるまでの約1年は悶々とした日々を送っていたのでした。

私は妻と結婚する前に一度転職をしているのですが、結婚前に感じていた「いつでも自分の意志のみで転職・退職できる」という環境とは明らかに変わったのだと改めて実感しました。

補足すると、国の育休手当は勤続1年経過後でないと支給されない制度になっています。

転職直後の育休は気持ち的にもそうですが、制度的にもカバーされていないのです。

育休中の無休期間を貯蓄で乗り切れる人にはあまり関係ないですが、今のご時世そんな人は少数です。

さて話を戻すと、そんな悶々としていた時期に私の取った作戦は「なるようになる戦略」でした。

合言葉は「子どもは授かりもの!」ということ。

いつ授かるかは神のみぞ知るところなので、そこに悶々としていても仕方ないのです。

自分でコントロールできないですからね。

そこで、妊活のことはひとまず置いておいて、できることをやっていく戦略に落ち着きました。

転職活動については、いったん社外への転職は諦め社内転職路線に切り替えました。

社内転職であれば、気持ちの面はともかくとして制度上は勤続1年以上にカウントされるので子どもができた場合でも育休手当を受け取ることができます。

また、年齢と家族構成的にも第2子が生まれる可能性はある程度考えて相手も採用してくれるだろう、ということでこちらで悩むことをやめました。

これもまた自分でコントロールできることではないですからね。

この社内転職活動はうちの会社では一人当たり年に1回までがルールとなっています。

私は7月頃に応募したのですが、そこから3か月ほど待たされ、10月にいったんの内定をいただきました。

ただ、そこで少しお粗末な話があり、引受先で退職者が想定よりも出ず、予算上正式な異動辞令が出せない状況とのこと。。。

というわけで2025年現在、辞令待ちですがもう半分以上諦めています笑

また、この内定連絡をいただいた10月のタイミングがまた絶妙で、第2子発覚の1週間後でした。

「なるようになる戦略」をとった結果、なるようになってしまったのです。

この内定連絡に返答するタイミングで先方には話をする時間をいただき、

・子どもができたこと

・生まれた暁には育休を取得予定であること

・この状況も考慮したうえで内定取り消しされるのであればそれでも問題ないこと

を伝えました。

結果、子どもができたことでは内定取り消しはないし、異動が叶った場合でも安心して出産してください、との回答をいただけました。

快く回答いただいた先方の上長の方にはとても感謝しています。

そんなこんなで、現在13週目に入りそろそろ安定期も近づこうとしている今日この頃です。

この後の記事では妻の妊娠ステージに合わせて私のサポート体制がどのように変わっていったのか、まとめたいと思います。

ではまた~

店主

育児休業について

ブログ開設して3件目の投稿が休業かい!!

と思ったそこのあなた。私もそう思いました。

でもね、いま私の中で一番のホットトピックなのです。これ。

何を隠そう、隠そうというか何も情報を投稿していませんけど、現在ぼんぼん妻が第2子を懐妊中なのです。

つわりは昨日落ち着きました。

再来週くらいから安定期に入ります。

そう、結構微妙な時期なのです。

いや待ってください、そんなに重い話の記事ではないです!

何を隠そう(2回目)、私は第1子の時に1年間の育児休業をしました。

非常に有意義な1年間でした。

育児も休業も初体験、育休制度の情報を調べに調べ、育児のことを学びに学び、家計も再計算に再計算を重ねて過ごした1年でした。

詳細は別記事にてまとめていきたいと考えていますが、いま再度当時の知識を呼び起こす必要性が出てきています。

当時というのは2022年、今から3年前です。

・・・たった3年前なのですが・・・

何も思い出せない!!!毎日が忙しくてあっという間すぎて!!!

自分の記憶力のなさを恨みます。これがスマホ脳というやつなのか。。

来る第2子誕生に向け、またも準備をしていかなければなりません。

ということで、このブログにて準備の内容をリアルタイムに綴っていこうと思います。

それは備忘録でもあり思い出ともなることでしょう。

将来それを見返しながらにやにやしたいのです。

ついでに誰かの助けになるといいなー。

明日からやっていきますので、乞うご期待!

店主

2025年の目標をたてよう

2025年が始まりました。

毎年、私は1年の目標を立てています。今年も立てよう!

目標って、生活するうえでとても大事だと思っています。

生活にハリが出るし、あとから見たときに自分がなぜその行動をしたのかがわかりやすいからです。

みなさん、2か月前に自分が何をしていたか、パッと思い出すことできますか?

私は偉いこと言っていますが日々の忙しさやなまけ癖から目標を見失うことも多く、そういうモードにいたときの記憶はかなり怪しいです。

そうなると「あれ、自分はいったい何をしていたのだろう・・・」という虚無感に襲われることもしばしばあります。

私、この虚無感が結構苦手なのです。

でも、しっかり目標を意識して生活できていた期間というのは忘れにくいですし、虚無感もありません。

私の場合、これが結構大事なのです。

と、前置きが長くなりましたがこれが私が毎年目標を立てる理由です。

達成できるか否かは大した問題ではないのです!(キリッ

というわけで今年の目標はこちら。

  • ブログを運営しながら上達すること
  • ダイエットすること
  • 本を読むこと

うーん、シンプル!

書いてみると思ってたより実にシンプルです。

でも、こんなシンプルなことすらも毎日忙しいと忘れてしまうのです。

だからちゃんと書いておこう。

ブログに進捗を書いてもよいかも、と思いましたが3日坊主の場合に萎える可能性300%なので現時点では断言しません。笑

でもそれくらいゆるくていいと思っています。

さあ、がんばるぞ!

店主

このブログについて

こんにちは!

ブログ「ぼんぼん商店」店主のぼんぼんです。

このブログは店主である私ぼんぼんの生活で感じたこと・考えたことを発信する雑記ブログです。

私は現在会社員の36歳で、妻と娘の3人で暮らしています。

仕事・子育て・健康・趣味・資産形成…等々、日々の悩みの種は尽きません。

日々いろいろなことにもやもやしながら生活していますが、このもやもやってアウトプットしてみたら少しはスッキリするのでは?と思い立ちこのブログを開設しました。

人生を豊かにする雑記ブログと銘打っておりますが、これはこのブログに込めた私の願望です。

悩める36歳の生活記録で、みなさまの生活にも多少なり良い影響が与えることができたならば無上の幸福であります。

これからどうぞよろしくお願いします。

店主