新生児期の“寝てばかり”は本当か? 〜ぴよログから見る実態〜


はじめに

「赤ちゃんは一日中寝ている」って、よく聞きますよね。
でも本当に?どのくらい?日中?夜?こま切れ?
実際に我が家の長女の育児記録アプリ「ぴよログ」のデータから、その真相を探ってみました。


データの対象

  • 対象期間: 生後11〜31日(新生児期)
  • 集計対象: 総睡眠時間/日中睡眠/夜間睡眠
  • 記録ツール: ぴよログ(手動記録)

実際の睡眠時間(平均)

項目時間(h)
総睡眠時間13.84 時間/日
日中睡眠(9〜21時)4.25 時間/日
夜間睡眠(21〜9時)9.59 時間/日

※ 小数点1位まで。日によって前後あり。

💡 ポイント: 一見しっかり寝ているようでも、実際には「短い睡眠を細かく繰り返している」状態でした。


グラフで見る:新生児期の1日あたりの睡眠量の推移

  • 1日の睡眠時間は 最大16時間/最小11.92時間
  • 昼間だけで約6回 に分けて睡眠していた日も。

親の視点:「寝てばかり」ではあるけれど…

実際は寝たり起きたりの繰り返しで、まとまって3時間以上寝ることはまれ

昼は平均して1時間程度が目安でした。
夜間も2〜3時間おきに起きるので、「寝てくれてる感覚」はほとんどなかったのが正直なところ…。

それでも夜に起きるのは1~2回だったかな、という感覚です。


気づきとまとめ

  • 新生児期は「トータルではよく寝てる」けど「まとまって寝る」わけではない
  • 昼夜の区別はまだほぼなく、親の生活リズムは乱れがち
  • でも、これが“普通”。焦らなくてOK!慣れましょう。

次回予告

夜がわかるのはいつから?リズム形成の始まり
日中と夜間のバランスが変わってきた“あの時期”を振り返ります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です