新生児との生活~生後15~21日目

1. この頃の赤ちゃんの様子

生後3週目になると、退院してからのバタバタも少しずつ落ち着いてきます。
とはいえ、赤ちゃんはまだまだ1日のほとんどを寝て過ごす時期。

  • 睡眠時間は1日15〜20時間(ただし、長くても3〜4時間で起きる)
  • 授乳間隔は2〜3時間おき
  • 昼夜の区別はまだなく、夜中の授乳は当たり前

📌 この頃は「授乳 → おむつ替え → 寝かしつけ」の無限ループ。
親の方も夜中の起きる回数が多く、睡眠不足は続きます。


2. ちょっとした変化に気づけるように

3週目に入ると、少しずつですが赤ちゃんの表情や反応が豊かになってきます。

  • 授乳後にウトウトしながら微笑むような顔(※新生児微笑)
  • 泣き声にも種類が出てくる(お腹空いた・眠い・抱っこして欲しい)
  • 視線が合ったように感じる瞬間も増える

親としては、「あ、見てくれてるかも!」って思える瞬間があるのはかなり嬉しいポイントです。


3. 親の生活と気持ち

  • 生活の中心が完全に赤ちゃんになる
  • 夜の授乳も当たり前になり、逆に起きることに慣れ始める
  • 産後の体の回復はまだ途中なので、無理せず昼寝で補うのが大事

💡 ポイント
→ 完璧を目指さず「今日はここまででOK」と割り切ることが、精神的にもラク。


4. この時期によくある悩み

  • 母乳の量や授乳間隔はこれでいいのか?
  • 泣き止まないときの対応(抱っこ・おくるみ・環境調整)
  • 湿疹や乳児脂漏性皮膚炎などの肌トラブル

ここで大事なのは、「ネットの情報よりも、まずは医療機関や助産師さんに相談」すること。
3週目は心配事が多い時期なので、信頼できる人のアドバイスが心強いです。


5. まとめ:3週目は“慣れ”と“試行錯誤”の間

  • 少しずつ赤ちゃんの生活リズムが見えてくる
  • 反応が増えてきて、かわいさも倍増
  • でも、夜中の授乳&睡眠不足はまだ続く

「やっと慣れてきたかも…」と思ったら、新しい悩みが出てくる。
それが3週目のリアルかもしれません。

新生児との生活~生後7~14日目

少しだけ慣れてきた

さて怒涛の1週目が終わり、2週目が始まりました。

1週目の反省として、いかに隙間時間で睡眠をとるかが今週のポイントでした。

長男の行動を観察しているとやはり新生児、長時間起き続けることはできません。

3時間おきに授乳があるため、授乳の間の時間の過ごし方が次の3時間を左右します。

一日の中で3時間のブロックが8つあります。(3時間x8=24時間)

長男の場合は一日に大体13~15時間寝るため、3~4ブロックはまるっと寝るモードになります。

また、2~3ブロックは「どうにも寝ないモード」に入りますが、そのモードの時はどうやっても寝ません。

抱っこし続けると一時的に眠りますが、ベッドに置いた瞬間に背中センサーが発動し目が開きます。

この「どうにも寝ないモード」と長女の家での活動時間をなるべくかぶらせることが2週目の戦略となります。

新戦略はいかに

さて、この「どうにも寝ないモード」と長女の活動時間をかぶらせる戦略。

勝負は授乳後にかすかにまどろんでいる時間。

ここで長めに遊んで眠気を飛ばすことで「どうにも寝ないモード」を作り出し、

その後のブロックを「まるっと寝るモード」になるように仕向けます。

大人の布団でごろごろしたり、手遊びをしたり、歌を歌ったり・・etc

あの手この手で長女の活動時間と「寝ないモード」をなるべく合わせるよう調整した結果、

1週目とは打って変わってだいぶ夜寝るモードに入りやすくなりました。

新戦略強し。

少しだけ楽になった

夜に3時間の寝るモードが増えてくると、親の体力も必然的に安定してきました。

加えて、昼に長女が幼稚園に行っている時間にも寝るモードが来るようになったので

そこでもある程度の体力回復ができるように。

1週目と比べて体がだいぶ軽くなった気がします。

来週も頑張るぞ!

新生児との生活〜生後7日目

生後1週目の生活習慣

いよいよ長男が生まれ、退院後の育児生活が始まりました。

日中夜間問わず継続してお世話をするわけですが、留意事項としては以下のことに注意しながら見守りを続けます。

・ミルク 60ml/回

・ミルクは最低3時間の間隔を開ける(消化タイム)

・5時間以内には母乳かミルクを授乳

・母乳は消化スパンの考慮不要

・うんちは1日一回目安(一日出ないときは要注意)

・沐浴前は1時間授乳なし

睡眠サイクルが激変

いよいよ家での生活が始まったわけですが、やはり最初に感じた辛さは睡眠不足でした。

これまではまとまって5時間以上寝ることができていましたが、

上記の授乳ルール上睡眠時間は長くても4時間前後。

そしてうちの長男の場合はまず3時間以上寝ることはまれでした。

授乳が平均して8回/日なので、おおむね3時間ごとのサイクルで生活が進みます。

そしてサイクルの中ではよく寝る3時間もあれば、あまり寝ない3時間も存在します。

そのよく寝る3時間が大人も休息タイムとなります。

しかし、よく寝る3時間が長女(3歳)の家での活動時間と重なることでカオスが生まれます。

寝ている長男を無理やり起こすわ、駄々をこねるわ・・・

親のほうも寝不足でカリカリしているので非常に緊張感のある時間となります。笑

大人二人で対応できれば片方ずつ休息をとることもできますが、

妻は妊娠後の身。まずは安静にゆっくり体を回復することが第一です。

ここが父親の頑張りどころですね。

何とか体を慣らしていきながら頑張っていきます。

夜間にぐっすり寝てくれる日はいつ来る?

〜夜間睡眠の変化を追う〜

はじめに

「夜中に何度も起きる」「まとまって寝てくれない」
新生児期の育児で最も辛いことのひとつが、夜間の頻繁な中断ではないでしょうか?

わが家でも、夜間の授乳・寝かしつけのループにくたくたになった日々を思い出します。
でも、そんな日々にも少しずつ終わりが見え始めたことが、記録を振り返るとよくわかりました。

今回は、夜間の睡眠がどう変化していったのか? を中心に、データから振り返ります。


「夜中ずっと起きてたあの頃…」夜間睡眠はどうだった?

まずはこちらのグラフをご覧ください。


📊 グラフ①:週ごとの夜間睡眠時間(折れ線グラフ)


生後1週〜2週目あたりでは、夜間に8~9時間は寝ていたものの、
実際は「2時間寝て起きて、授乳してまた寝る」の繰り返しで、まとまりはほぼなし。

ですが、生後4週を過ぎたあたりから、夜間に3〜4時間まとまって寝ることが増えてきました。
とくに2か月目に入ってからは、1回で5時間以上寝てくれた日もちらほら!


「夜通し寝る」の兆しはあった?

この時期の夜間睡眠ログを細かく見ると、ある傾向が見えてきます。

  • 前半(生後0〜3週): 細切れで計8~9時間前後
  • 中盤(生後4〜6週): 3時間以上連続で寝る日が増加
  • 後半(生後7週以降): 夜中1〜2回の覚醒で済む日もあり、1回5〜6時間連続睡眠も確認

📊 グラフ②:夜間連続睡眠の最長時間(週ごと)

説明文:
夜間に「どれだけ連続して寝てくれたか?」は、親のQOLに直結します。

週単位で見てみると、生後1〜2週目では2時間程度だった最長睡眠時間が、
8週目には5時間超えの日も出てきて、「朝まで寝てくれた!」に近づいてきたことがわかります。


「夜間睡眠が安定する」ってこういうことかも

赤ちゃんが夜間にまとまって眠れるようになるには、体内時計の発達が欠かせません。
2か月目ごろからは昼夜の区別がついてきて、**「夜=暗くて静か、寝る時間」**と認識し始めるとも言われています。

わが家でも、

  • 夜は部屋を暗くして刺激を減らす
  • 昼間はカーテンを開けて活動する

といった環境づくりを意識しはじめた頃と、夜間睡眠がまとまり出す時期が一致していました。


まとめ

育児の中で「いつか夜通し寝てくれるはず…!」と願う日々は長く感じるものですが、
実際にデータを見返すと、確実に変化は訪れていたことがわかります。

夜の睡眠が安定してきたおかげで、
親としても少しずつ「自分の時間」を取り戻し始められた時期でした。


次回予告:日中はどれくらい寝てた? 〜生活リズムの兆し〜

次回は「日中の睡眠パターン」に注目して、

  • いつから昼間の起きている時間が増えたか?
  • 昼寝の回数や長さの変化
  • 「昼夜逆転」の実態と克服

といったテーマを掘り下げていきます!

新生児の睡眠ってどんな感じ? 〜ざっくり全体像〜

はじめに

「赤ちゃんって、いつ寝てるの? ていうか、ずっと寝てない!?」
育児を始めて最初の数週間、我が家ではそんな疑問と焦りでいっぱいでした。

ネットや本には「赤ちゃんは1日14〜17時間寝ます」と書いてあるけれど、
実際に自分の子どもがどれくらい寝ているのか、感覚だけではなかなか把握できません。

今回は、我が家の娘が生後0〜2か月の間に記録してきた睡眠ログをもとに、
新生児のリアルな睡眠パターンをデータで可視化してみました!


1日平均15時間以上!? 新生児の驚きの睡眠量

最初にご紹介するのは、「1日あたりの平均睡眠時間」です。

🟦 日中睡眠:朝9時〜夜9時
🟪 夜間睡眠:夜9時〜朝9時

で分けて集計したところ、全体の傾向は以下のようになりました。


📊 日中・夜間別の平均睡眠時間


この2か月間、1日あたりの睡眠時間は平均 13.6時間
特に夜間に 9時間前後 寝ており、赤ちゃんの生活リズムが少しずつ整ってきた兆しも見られました。

ただしこの夜間睡眠、最初の頃は2〜3時間で細切れに起きていました
2か月目に入ると、4〜5時間とまとまって寝る日も増え、親としては「やっと寝られた…!」と救われた記憶があります(笑)


睡眠は“リズム”よりも“バラバラ”が当たり前?

「生活リズムが整うのは3〜4か月ごろ」とよく言われますが、
データから見ると、この時期はまだまだ 昼も夜も関係なく寝たり起きたり している状態。

特に日中は、30分〜2時間くらいの睡眠を1日4〜5回(多いときは8回も!)に分けてとっているパターンが多く、
親も「次はいつ寝るんだ…?」「寝たと思ったらすぐ起きた!」と振り回されっぱなしでした。


📊 1日の睡眠回数


説明文:
こちらは睡眠回数の推移です。多くの日は 4~5回 の睡眠が記録されており、
起きて・飲んで・少し遊んで・また寝て…の繰り返しが続いている様子がわかります。


今後の生活リズムに向けた“助走期間”

この時期の睡眠ログを見て気づいたのは、
「睡眠の長さ」や「時間帯」に微妙な変化が現れ始めていたことです。

たとえば:

  • 2か月目に入ると、夜間睡眠が長くなってきた
  • 日中の睡眠回数が少し減り、起きている時間がまとまり始めた

この変化はまだまだ不安定で日によって差がありましたが、
今思えば「生活リズムが整う準備段階」だったのかもしれません。


次回予告:夜間にぐっすり寝てくれる日はいつ来る?

次回は、「夜間の睡眠」に焦点をあてて分析していきます。

  • 夜寝てくれなくてヘトヘトだった時期
  • どのあたりから夜のまとまった睡眠が増えたか?
  • 「夜通し寝る」の兆しはいつ?

などなど、リアルなデータから「夜泣き地獄」の終わりが見えるかも?

夜がわかるのはいつから?リズム形成の始まり


はじめに

「昼夜逆転がつらい……」
新生児期を抜けた頃、多くの親が感じるのがこの悩みです。

私たちの長女も、最初のうちは昼夜の区別がほとんどなく、夜に起きて昼に寝るような生活が続いていました。
でもある時期から、ふと「夜にまとまって寝てくれるようになったかも?」と感じる瞬間がありました。

今回はその“リズムの兆し”を、ぴよログの睡眠データから探ってみました。


データの対象

  • 対象期間: 生後1〜3ヶ月(生後31〜90日)
  • 分析ポイント:
    • 日中 vs 夜間の睡眠時間の比率
    • 睡眠時間の変化傾向(1日あたり)
    • 夜間の睡眠がまとまってきた“転換点”

昼夜の睡眠比率の変化

💡 2ヶ月半を過ぎたあたりから、夜の睡眠時間がかなり安定し、日中睡眠時間も一定になってきました。


  • 日中の睡眠比率が10週目以降一定の量になっている
  • 9週目までは日中の睡眠時間にばらつきあり
  • 総睡眠量は概ね一定

親の視点:「夜寝るようになったかも?」と感じた瞬間

9週目のとある日、突如として夜に起きなくなりました。

朝になっても眠り続け、結局起きたのは8時過ぎ。
それだけで、「今日はめちゃくちゃ寝られた……!」と感動した記憶があります。

その日から、夜に起きることがかなり少なくなりました。まさに転換点。


気づきとまとめ

上のグラフを見ると、週を追うごとに日中の睡眠時間が徐々に減り、夜間の睡眠時間が安定して増えていることがわかります。
特に、生後10週あたりからは日中睡眠が3時間前後まで短縮される一方で、夜間睡眠は10時間前後と、しっかりとしたリズムが形になりつつあります。

下段のグラフでは、1回あたりの日中睡眠時間(バー)と日中睡眠回数(折れ線)を日別に見ています。
生後30日以降、明らかに「日中にこまめに寝る」スタイルから「日中は短く、夜にまとめて寝る」スタイルへ移行している様子が読み取れます。

また、赤線の“1時間ライン”を下回る日が増えてきたのは生後50日以降
これが、親として「昼間起きてる時間が増えた」「夜ちゃんと寝てるかも?」と感じ始めた時期と重なっており、体感とデータの一致に驚かされました。


💡育児の中では気づけなかった「変化の兆し」

正直、当時は毎日が手一杯で「夜中に何回起きたか」すら覚えていませんでした。
でもこうしてグラフを振り返ると、あの“なんとなく寝てくれてる気がする”という実感には、しっかりとした根拠があったことがわかります。

育児は振り返って初めて見えることが多い。
そしてそれをデータで確認できると、親としての迷いや不安に「よかったんだ」と言ってあげられるような気がします。


次回予告

一番しんどかった時期はいつ?夜間覚醒のピーク
親の寝不足がピークを迎えたのはいつだったのか?データで振り返ります。

新生児期の“寝てばかり”は本当か? 〜ぴよログから見る実態〜


はじめに

「赤ちゃんは一日中寝ている」って、よく聞きますよね。
でも本当に?どのくらい?日中?夜?こま切れ?
実際に我が家の長女の育児記録アプリ「ぴよログ」のデータから、その真相を探ってみました。


データの対象

  • 対象期間: 生後11〜31日(新生児期)
  • 集計対象: 総睡眠時間/日中睡眠/夜間睡眠
  • 記録ツール: ぴよログ(手動記録)

実際の睡眠時間(平均)

項目時間(h)
総睡眠時間13.84 時間/日
日中睡眠(9〜21時)4.25 時間/日
夜間睡眠(21〜9時)9.59 時間/日

※ 小数点1位まで。日によって前後あり。

💡 ポイント: 一見しっかり寝ているようでも、実際には「短い睡眠を細かく繰り返している」状態でした。


グラフで見る:新生児期の1日あたりの睡眠量の推移

  • 1日の睡眠時間は 最大16時間/最小11.92時間
  • 昼間だけで約6回 に分けて睡眠していた日も。

親の視点:「寝てばかり」ではあるけれど…

実際は寝たり起きたりの繰り返しで、まとまって3時間以上寝ることはまれ

昼は平均して1時間程度が目安でした。
夜間も2〜3時間おきに起きるので、「寝てくれてる感覚」はほとんどなかったのが正直なところ…。

それでも夜に起きるのは1~2回だったかな、という感覚です。


気づきとまとめ

  • 新生児期は「トータルではよく寝てる」けど「まとまって寝る」わけではない
  • 昼夜の区別はまだほぼなく、親の生活リズムは乱れがち
  • でも、これが“普通”。焦らなくてOK!慣れましょう。

次回予告

夜がわかるのはいつから?リズム形成の始まり
日中と夜間のバランスが変わってきた“あの時期”を振り返ります。

🍼 赤ちゃんの睡眠時間を2か月間記録してわかった「育児のリアル」とは?

はじめに:夜、赤ちゃんって本当に寝るの?

育児を始めて最初にぶつかった壁は「寝てくれない問題」でした。
夜泣き・寝かしつけのたびに何度も目が覚め、気がつけば朝…。
「他の子はどうしてるの?」「いつか寝てくれるようになるの?」
そんな不安を抱えながら、我が家ではぴよログという育児記録アプリを使って、赤ちゃんの睡眠時間を毎日記録していくことにしました。


集計期間と方法

  • 記録期間:生後16日〜2か月0日(約1.5か月間)
  • 集計方法:
    • 寝る・起きるのペアを元に、1回の睡眠時間を算出
    • 1日あたりの総睡眠時間、日中(9:00〜21:00)・夜間(21:00〜翌9:00)で区分
    • すべて分単位で集計

データから見えてきたこと

📝 日によってかなりバラつきがありましたが、
夜間睡眠が増え始めたのは生後3週間を過ぎたあたりからでした。

🌙 夜寝てくれるだけで世界が変わる

日中に細切れで寝るよりも、夜にまとまって寝てくれた日の方が、
親のメンタル回復度が全然違う…!これはデータ以上に実感として大きかったです。


こんなときは睡眠が短かった

  • 日中に寝すぎた日
    → 夜の寝つきが悪く、1時間ごとに起きることも…

データをとってよかったこと

  • 「あの頃、全然寝なかったのは〇月だったな」と客観的に振り返れる
  • 日中 vs 夜間の割合を見ると、リズムが整ってきたタイミングがわかる
  • 夫婦で「最近夜寝てくれてるね」など、気づきを共有しやすい

まとめ:データは味方。育児の「不安」を「納得」に変える

赤ちゃんの睡眠は毎日バラバラで、正解がなくてしんどい。
でも記録していくことで、「この時期はこうだったんだ」と納得できる材料になりました。

育児に正解はありませんが、
記録と分析が、育児の“感覚”を“言葉”に変えてくれる
そんな体験ができた2か月間でした。


📎 おまけ:使用アプリについて

  • アプリ名:ぴよログ
  • 寝る・起きる、授乳、排泄なども一括記録できて便利
  • CSV出力もできるので、ExcelやPythonで簡単に分析できました

▶ 次回予告

次回は「授乳とミルクの推移」や「成長曲線との比較」など、
赤ちゃんの発育に関する記録・分析もシェアしていく予定です。

また、継続してぴよログも記録しているので成長過程のデータをご紹介します!

お楽しみに!

【ぴよログ】育児記録:生後32~38日

今回の記事では、ぼんぼん家長女の例を用いて生後32~38日目の赤ん坊の生態について記録していきます。

子育て未経験の方に向けての一つの事例として少しでも参考になれば幸いです。

ぼんぼん家では、ぴよログという育児アプリを用いて育児記録をつけています。

睡眠の記録

睡眠サイクルのデータは以下の通りです。

以下の表が睡眠時間を示したものになります。

一日平均13.82時間睡眠、うち日中が4.95時間でした。日中は1回あたり約1.09時間の睡眠で、平均4.86回は日中に寝かしつけを行っていました。

この時期のポイント

この週は前週と比べ総睡眠時間が少なめでした。

日中の睡眠時間・回数は上昇しており、寝かしつけ回数が4⇒4.8と増えました。

3人で寝るようにしてみた

総睡眠時間が前週より下がっているのですが、この週から夜寝る場所を両親の布団付近に変えてみました。

それまではどちらかの親が寝室で一人で寝て、もう片方は子どもとリビングで寝る形態でした。

これによって夜泣きがあっても片方はしっかり睡眠をとることができ、日中両親とも睡眠不足で共倒れという事態を防ぐことができていました。

直近で夜の眠りもだいぶ安定してきたので3人で寝てみようか、ということでこの週からやってみたのですが。。これが大失敗でした。

環境が変わってしまったせいなのか、これまでよりも夜泣きが頻発。

3人で寝ているので両親とも起きて2人で夜泣き対応。

翌朝、無事二人とも睡眠不足。。。。

少し慣れたからと言ってすぐに環境を変える変更は慎重にしないと、という教訓になりました。

このサイクルにより日中も活動量が目に見えて落ち、非常にツライ一週間となりました。

さらにこの週はお宮参りもあり寝不足はピークに。

次回に続きます。

【ぴよログ】育児記録:生後25~31日

今回の記事では、ぼんぼん家長女の例を用いて生後25~31日目の赤ん坊の生態について記録していきます。

子育て未経験の方に向けての一つの事例として少しでも参考になれば幸いです。

ぼんぼん家では、ぴよログという育児アプリを用いて育児記録をつけています。

睡眠の記録

睡眠サイクルのデータは以下の通りです。

以下の表が睡眠時間を示したものになります。

一日平均13.61時間睡眠、うち日中が4.27時間でした。日中は1回あたり約0.92時間の睡眠で、平均4.86回は日中に寝かしつけを行っていました。

この時期のポイント

この週は前週と比べ総睡眠時間が少なめでした。

日中の睡眠時間・回数は上昇しており、寝かしつけ回数が4⇒4.8と増えました。

3人で寝るようにしてみた

総睡眠時間が前週より下がっているのですが、この週から夜寝る場所を両親の布団付近に変えてみました。

それまではどちらかの親が寝室で一人で寝て、もう片方は子どもとリビングで寝る形態でした。

これによって夜泣きがあっても片方はしっかり睡眠をとることができ、日中両親とも睡眠不足で共倒れという事態を防ぐことができていました。

直近で夜の眠りもだいぶ安定してきたので3人で寝てみようか、ということでこの週からやってみたのですが。。これが大失敗でした。

環境が変わってしまったせいなのか、これまでよりも夜泣きが頻発。

3人で寝ているので両親とも起きて2人で夜泣き対応。

翌朝、無事二人とも睡眠不足。。。。

少し慣れたからと言ってすぐに環境を変える変更は慎重にしないと、という教訓になりました。

このサイクルにより日中も活動量が目に見えて落ち、非常にツライ一週間となりました。

さらにこの週はお宮参りもあり寝不足はピークに。

次回に続きます。