【ぴよログ】育児記録:生後10~16日

今回の記事では、ぼんぼん家長女の例を用いて生後10~16日目の赤ん坊の生態について記録していきます。

子育て未経験の方に向けての一つの事例として少しでも参考になれば幸いです。

ぼんぼん家では、ぴよログという育児アプリを用いて育児記録をつけています。

睡眠の記録

まずは睡眠サイクルの記録です。

以下のグラフが睡眠時間を示したものになります。

上段のグラフでは総睡眠時間とその内訳を示していますが、総睡眠時間は大体10~15hで推移しており、そのうち1/3くらいが日中(9~21時)の睡眠となります。

下段では日中の1回あたりの睡眠時間と回数を表していますが、1回あたりの睡眠時間は概ね1時間程度(左軸)、回数は2~6回とばらつきがありました。

この時期のポイント

やはり一日の半分以上は寝ているわけですが、大体日中寝ている時間はトータルで5時間前後ですね。この期間は夜泣きも頻発するので、この日中の5時間は親もまた仮眠をとる時間になりやすいです。

日中の家事もこの5時間の間にこなすので、睡眠とのバランスであまり家事に時間が割けない場合はご飯の作り置き等を検討します。

また、下段のグラフにあるように日中の睡眠回数は毎日ばらつきがあります。

短時間の睡眠を高頻度とる日と長時間を少ない回数でとる日があり、これにはペースを合わせる親側も少々難儀するところです。

私は特に短時間でのタスク切り替えが苦手で、短時間高頻度の日は結局右往左往して一日が終わってしまう、ということも多かったです。

こういう日のほうが得意

データを見ると平均睡眠時間は1時間前後となることが多いため、毎回1時間を目安にタスクを一区切りさせるマインドで行くとよいと思います。

1時間を区切りのめどにする

ちなみに、日中と夜間の睡眠時間には相関性があります。(夜寝不足だと昼寝ますもんね)

縦軸が夜間睡眠時間、横軸が日中睡眠時間です。

これを見ると昼の睡眠が多いときは夜少なく、昼が少ないときは夜が多い、という傾向がみられます。

この傾向、理解してると日々の生活リズムを整えるのに役立ちます。

続きます。

2025年の目標をたてよう

2025年が始まりました。

毎年、私は1年の目標を立てています。今年も立てよう!

目標って、生活するうえでとても大事だと思っています。

生活にハリが出るし、あとから見たときに自分がなぜその行動をしたのかがわかりやすいからです。

みなさん、2か月前に自分が何をしていたか、パッと思い出すことできますか?

私は偉いこと言っていますが日々の忙しさやなまけ癖から目標を見失うことも多く、そういうモードにいたときの記憶はかなり怪しいです。

そうなると「あれ、自分はいったい何をしていたのだろう・・・」という虚無感に襲われることもしばしばあります。

私、この虚無感が結構苦手なのです。

でも、しっかり目標を意識して生活できていた期間というのは忘れにくいですし、虚無感もありません。

私の場合、これが結構大事なのです。

と、前置きが長くなりましたがこれが私が毎年目標を立てる理由です。

達成できるか否かは大した問題ではないのです!(キリッ

というわけで今年の目標はこちら。

  • ブログを運営しながら上達すること
  • ダイエットすること
  • 本を読むこと

うーん、シンプル!

書いてみると思ってたより実にシンプルです。

でも、こんなシンプルなことすらも毎日忙しいと忘れてしまうのです。

だからちゃんと書いておこう。

ブログに進捗を書いてもよいかも、と思いましたが3日坊主の場合に萎える可能性300%なので現時点では断言しません。笑

でもそれくらいゆるくていいと思っています。

さあ、がんばるぞ!

店主